« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月30日 (土)

梅干

P6060137_1 

梅の時季がやってきて、今年も梅干を漬けた、紀州みなべの南高梅、3Lサイズの最上級品を買う、購入した時はこのように若干青い、2日程追熟させると黄色いきれいな色とともに良い香りがしてくる、

P6220162_1

良く水洗いをして、丁寧に傷をつけないようにペーパータオルかきれいなふきんで水気をふき取る、次に竹串でヘタの部分を取っていく、水に漬けてアク抜きをしてから漬ける人もいるが、南高梅の場合必要ないと思う、次に漬ける容器や内蓋、重し等を煮沸消毒する、何年も寝かせるから、細心の注意が必要だ、塩をまぶしながら容器の中へ、

P6220163_1

塩の量は梅の量の15%~20%が目安、ちなみに私は18%位で漬けている、梅を全部容器に入れたら残りの分量の塩をかけ内蓋をしてから重しをする、重しは梅に対して2倍位、私の場合10kの梅に対して21kにしている、2~3日で梅酢が上がってくる、それまで重しが傾いたりしないように、また埃等が入らない様にして比較的涼しい所に置く、梅酢が上がったら、重しを梅の量の4分の1に減らす、当然の事ながら塩にもこだわりたい、もちろんニガリ等を含んだ自然海塩がベスト、原料に中国産等を使っているメーカーもあるので、その辺はお好みで、

P6230164

梅酢が上がったら、紫蘇を用意、砂等が付いているので丁寧に水洗いをして葉だけを取り水気を切る、

P6300177

今年も紫蘇の仕込みは青虫との格闘になる、まあそれだけ安心ではあるのだが、ボール等に紫蘇と塩を入れ、揉んでアクを出す、水気を絞りもう一度揉み水気を絞る

P6230166_1

これを梅の中へ、梅酢で揉みながら入れていく、全体がきれいな赤い色になったら梅の上に広げるようにするP6230167

再び内蓋と重しを戻して落ち着かせる、全体がきれいな赤い色になり、紫蘇のなんとも言えない良い香りが立ち上がってくる、仕込み終了

P7020180

後は土用干しを待つだけ、続きは土用の頃に。

| | コメント (1)

2007年6月29日 (金)

かすご鯛

P6280174

大洗産の”かすご鯛”を仕入れる、もちろん天然物、約15cmほど、ピカピカで鮮度抜群!これを三枚に下ろして、酢で〆る、ほんのり鯛の甘味と旨みが絶品、そのまま山葵醤油で、握り寿司にしてもいける、おすすめです。

| | コメント (2)

2007年6月28日 (木)

大アサリ

P6290176

愛知、三河湾の”大アサリ”を仕入れる15センチほどの殻の厚い貝、内側が紫色のため”うち紫”と言われることも、これを開いて”から焼”にする、醤油の芳ばしさが美味しい、大きくてもやはりアサリの味わいがある、三つ葉を散らしてレモンを搾る、初夏の味わい、熱々を召し上がれ。

| | コメント (0)

2007年6月27日 (水)

活鱈場蟹

P6260173

今日のおすすめは、鱈場蟹(タラバガニ)北海道産の活け物、蟹と言っても実はヤドカリの仲間、足が左右、各3本ずつ、爪が一対、(実際には甲羅の中に小さい足が有る!)毛蟹やズワイガニに比べて足が二本少ない、やや大味と言われるが甘味は充分、何より蟹を食した気分になれる位、食べ応えがある、一般にオスのほうが味が良いと言われる、しかしメス蟹のうち子やミソが意外と美味である、今日は姿のまま強火で約15分蒸し上げる、ボリュームたっぷり、食べ応えは充分だ。

| | コメント (0)

2007年6月26日 (火)

あおり烏賊がおすすめ

P6260172

三重産の定置物、約2キロの上物、活けで入ってきた、まだ身が透きとおっている、今が旬真っ盛り、こりこりとした歯ざわりが絶妙、まさに烏賊の王様!本日の一押しです。

| | コメント (0)

2007年6月25日 (月)

あわび

P6250170

あわびを仕入れる、伊豆下田産、約300グラム、俗に”あお”と言われる、雄貝、とくにみのしまって硬い種類、もちろん刺身が絶品だ、高嶺の花になっていいる昨今、当店なら安心して注文できる、いかがですか。

| | コメント (1)

2007年6月24日 (日)

サロマ湖ウルトラの皆さん楽しんで走れたかな

今日はサロマ湖ウルトラマラソンの日、友人、知人も多く参加している、皆それぞれの思いで会場入りし、スタートして、楽しく走れたのかな?なんて思いながら、当の私はいつものコース境川沿いを雨の中ランニング、今年のサロマは気温もそれほど高くなく、好条件であったらしいが、それでも日中は汗ばむくらいであったのだろう、それぞれの完走記を聞くのが楽しみだ、皆さんの無事帰宅を待つことに。

来年の東京マラソンの受付が始まった、今年はものすごい倍率になったが、はたして来年はどうなるのか、興味津々。

| | コメント (0)

2007年6月23日 (土)

バイ貝

P6250171_1 

バイ貝を仕入れる、いわゆる黒バイ貝、4~5センチと小さめ、北陸産、近年輸入物が多く出回っている、しかし味は格段に活け込みの物が美味しい、生姜を利かせて甘辛に煮付ける、キモがまた旨い!おすすめです。

| | コメント (0)

2007年6月22日 (金)

さる海老

P6230168

”さる海老”を仕入れる、愛知産、4~5センチと小さいえび、色が赤っぽいことから、(猿の顔が赤い)付いた名前らしい、殻がやや固く、角が尖っている、これを今日は唐揚に!

P6230169

スーパー等に並んでいる海老の大半は輸入の冷凍物、薬も何も使っていない近海の貴重な海老だ、芳ばしい香りが絶妙!ビールのつまみ等に最高です。

| | コメント (0)

2007年6月21日 (木)

大辰の鰆

P6210161

大辰といえば、相模湾の地魚を扱ったことのある者ならよ~く知っている、近海物の荷主、とくに冬場のカワハギ等は最高級の物をそろえる、今日は大辰の鰆を仕入れる、約2.5キロ、逗子辺りが漁場、脂ののりは抜群、何より鮮度抜群の地魚、もちろん刺身でどうだ!口いっぱいに広がる旨みが絶品です、本日のおすすめ。

| | コメント (0)

2007年6月20日 (水)

須崎の黒むつ

P6200158

伊豆下田、須崎上がりの黒むつ、2.8キロ!大型だ、下ろしてびっくり!すこぶる脂がのっている、身質も抜群、シコシコとした歯ざわりと、ほのかにとろける脂ののった上質の身が絶品です、高級魚と言われるだけある、とくにこのくらいの大型は価値がある、これだけの上物はなかなか口に出来ない、本日の一押しです。

| | コメント (0)

2007年6月19日 (火)

新島の赤いか

P6200160

新島産の赤いかが活けで入った、指で触ると表面の色がどんどん変わる、細胞が生きている証拠だ、皮を剥いても透き通ったきれいな身、こりこりがたまらない、本日の一押しでした。

| | コメント (2)

2007年6月18日 (月)

笹一酒造の純米吟醸

P6180157

山梨県大月の笹一酒造の純米吟醸、実はこの酒蔵に昔お世話になった方の息子さんが勤めている、酒蔵の中を案内して頂いた事もある、その方のお勧めである、大河ドラマの山本勘助がラベルになっている、流行物かなと思ったが、どうして、しっかりと美味しい、切れのある辛口、ほのかな吟醸香、すっきりとした後味、お試しいただきたい一本だ。

| | コメント (0)

2007年6月17日 (日)

水槽のクーラー

1~2ヶ月前から水槽のクーラーが調子悪く、温度設定どうりに作動してくれない、長く使用しているし、一度オーバーホールもしている、そろそろ寿命かな?出入りの業者さんの紹介でざっと見積もりをしてもらったが、約30万円との事、かなりの出費になる、あきらめてネットで探してみた、水周りの事だけに、配管等自分で出来るかやや不安ではあったが、約10万円で購入、休日を利用して設置をする、

P6170151

ゼンスイのクーラー、ZCー1300Eを購入、ついでに、水槽の心臓部にあたるマグネットポンプも購入、

P6170152

配管にはホースを使ったが、内径等がいまいち合わず、苦労した、交換の途中で既存の塩ビパイプが破損する等おもわぬ事態も発生する、プロの配管工ではないのでなかなかスムーズに行かないが、何とか工事完了、スイッチON!順調に作動した、水漏れも無い、完璧かな?

P6170154

大手の電機メーカーのように、故障しても出張修理等のサービスが無い、メーカーと消費者のつながりが薄い業界だ、いたしかた無いが、観賞用等を含めて更なる向上と発展を期待したいものだ。

| | コメント (0)

2007年6月16日 (土)

サイン

P6180155

先日、当店のお客様、元”S&B”のTさんが、明日、瀬古さんとゴルフだ!と言っていたので、サインをお願いした所、心おきなくOKしていただいた、しかし色紙を忘れてしまい、”当日着ていたシャツにサインをもらってきた”と言うこと!練習にでも使ってね!と言われた、有り難かったが出来れば一言何か書いて欲しかったというのは贅沢でしょうか?

P6180156_3

自分の思っていた以上に瀬古さんのサイズは大きかったです、Tさん有難うございました、良い記念になりました。

今日は昼間時間が取れて22キロのラン、4分50秒~5分のペースでジョグ、雲ひとつ無い快晴!気温は高いが風が気持ちよく、いい感じで走れました。

| | コメント (0)

2007年6月15日 (金)

中房

P6140150_2

日本海の本マグロ、長崎に水揚げされた、35キロ、いわゆる”中房”と市場では言われている、20キロくらいまではめじまぐろ、40キロ位までが”中房”さらに北上して脂を蓄え、良質の本マグロになる、今はいまいち脂の乗りに欠けるが、ねっとりとした身質、何より近海物は鮮度抜群、なかなか美味!夏場に向けて旬のおすすめです。

| | コメント (0)

2007年6月14日 (木)

生じゅんさい

P6140149

初夏の風物、生じゅんさいの時期だ、秋田、三種町産、スイレン科の多年草、さっと湯どうしをして三杯酢で食す、この時期ならではの香りと味わい、つるりとした食感、のど越しの良さ、さっぱりとした清涼感が口いっぱいに広がる、旬の味覚!

| | コメント (0)

2007年6月13日 (水)

とこぶし

P6120146

千葉県産のとこぶし、最近輸入物や、養殖物が多く出回っている、きょうは天然物、正真正銘の千葉県産、これを甘辛に煮るか、酒蒸しにする、肉厚、旨みたっぷり、何より軟らかい!本日の一押しです。

| | コメント (2)

2007年6月12日 (火)

ほら貝

P6120147

今日は”ほら貝”を仕入れる、三浦、佐島産、約25センチはある、身はきれいなオレンジ色をしていて、刺身で食すと大変に美味しい、ただ殻が厚く、大きさのわりには身がいまひとつかなと?とくに肝は食中毒を起こすこともある、注意が必要だ。

| | コメント (0)

2007年6月11日 (月)

自家製焼豚

P6110144

今日は焼き豚を作る、綾瀬産の豚(以前は高座豚と言っていた)肩ロースを使用、じっくりと時間をかけて脂抜きをする、それから醤油、みりん、日本酒など等様々な物を入れたタレに漬け込み、これをじっくりと炙り焼く、もちろん厚めに切り芥子と浅葱を添える、とろけるほど軟らかく、芳ばしい旨みが口いっぱいに広がる、ビールがすすむ逸品!

| | コメント (0)

2007年6月10日 (日)

免許の更新

P6100141

今日は免許の更新のための講習会で相模原市の産業会館へ行って来た、免許と言っても”船舶免許”若い頃から海が好きで、マリンスポーツにも挑戦してきた、大海原をヨットで巡る自分を夢見ていたわけだ、夢を実現するため、船舶免許を取ったものの、いまだに夢は実現していない、まあこれからの楽しみとして、この夢は取っておこう、

P6100142

自宅を早めに出て、ランニングで行く、緑道を通り、写真を撮ったりしながら走る、会場まで約10キロ位、講習開始の15分前に着く、予定どうり、軽くストレッチをしてから、持参したシャツとズボンに着替えて、講習開始だ、1時間ちょっとで終了し再び着替えて出発、帰りは遠回りをして帰るつもりでいたが、講習の間に雷を伴った土砂降りとなっていた、さすがにこれだけの雨になると気持ちもトーンダウン、来たときと同じ緑道で帰ることにする、自宅に着き暫くすると雨も上がりカラット晴れてきた、一番ひどい時に走っていた、嵐を呼ぶ男と言われるわけだ、今日は20キロのランニングでした、

P6100143

紫陽花があちらこちらに咲いていて、そろそろ関東も梅雨入りかな。

| | コメント (0)

2007年6月 9日 (土)

横須賀の地だこ

P6070140_1

横須賀東部に上がった”地だこ”輸入のピンク色の蛸と比べてかなり黒っぽい、食感も硬く、しっかりとしている、何より味がとても濃い、旨み絶品、今や地の蛸は高嶺の花になった、高級なすし屋にでも行かないと食べられない時代、それだけ漁獲量が少なくなってきているのだろう、本日のおすすめ、1人前890円也。

| | コメント (0)

2007年6月 8日 (金)

真ごち

P6070139

銚子産の”真ごち”を仕入れる、約1キロ、活で入ってきた上物、河豚屋さんが、夏場に使うと言うほど味が良く、河豚にも勝る食材、今日はこれを薄造りにする、当然ポン酢で頂くシコシコとした歯ざわりが美味しい、初夏から土用辺りまでが旬、当然”荒は”煮付けや荒汁、吸い物等、どう調理しても美味しい、本日の一押しです。

| | コメント (0)

2007年6月 7日 (木)

しりやけいか

P6060138

今日は”しりやけいか”を紹介する、千葉県鴨川産、いわゆる甲烏賊の仲間、20センチ位、さほど大きくない、表面に白い斑点のような模様があるのが特徴、すみいか等はその甲羅の先端に針のように尖った突起が付いている、この烏賊は、針がない代わりに、そこに茶色い粘液のような物を溜め込んでいる、おそらくこれを放出するのであろう、そんなことで”しりやけ”と言われるようになったのか、やわらかく甘味もあるが、スミイカのように独特の歯切れはない、市場でもしょっちゅう見かけるわけではない、スーパーや魚屋さんに並ぶことはまず無いであろう、ちなみに私はこの烏賊のゲソを湯がいた物が好きです、独特の芳ばしさがある、ゲソのほうが美味しいなんて烏賊に失礼ですね。

| | コメント (2)

2007年6月 6日 (水)

まぐろのかま

P6050136

銚子産の生の”めばちまぐろ”を仕入れる、30キロ!身がしっかりとしていて、鮮度抜群!もちろん刺身にして美味、江戸前の”ずけ”にしても絶品、その”かま”を焼き物で食して頂く、当然3~4人でないと食べきらない、ボリュームがある、近海物ならではの旨みがかまには凝縮している、当然脂ののりも一番、一匹から2つしか取れないがグループの方におすすめの逸品です。

| | コメント (0)

2007年6月 5日 (火)

P6040135

今日は蛤を仕入れる、大洗産の地はま、近年とても高価な物になってしまった、それだけ採れなくなってきたのだろう、中国産等も多く出回っているが、やはり地の物は味も良い、香りも抜群、身はふっくら、プリプリ、春先が旬、もちろん焼き蛤で食して頂く、芳ばしい香りが絶品!おすすめです。

| | コメント (0)

2007年6月 4日 (月)

北海道美瑛のアスパラ

P6020131

北海道美瑛のアスパラを仕入れる、大雪山の麓、すばらしい環境の中で育った最高のアスパラ、やや短く太いが元までやわらかく食べられる、6月下旬くらいまでが旬となる、これを炙り焼にする、とても良い香りが絶品!初夏の味覚の始まりです。

| | コメント (2)

2007年6月 3日 (日)

六無月東京喜多マラソンの応援ラン

P6030133

荒川の河川敷で行われた六無月東京喜多マラソンの応援ランに行ってきました、赤羽駅のコインロッカーに荷物を預けてスタート、2リットルの水を背負い、2kほどで岩淵水門に到着、この辺りで喜多マラソンのコースに合流、やや雲は多いものの上々の天気、次第に気温も上がり絶好の練習日和か、少し走ると先頭のランナーが軽快に走り抜けていく、続々とランナーが来て、まだまだ元気そう、キロ/5分30秒位で下流に向かって走る、この辺りでFRUNメンバーを発見、声を掛ける、5キロほどでスタート会場を過ぎる、相変わらずこじんまりとしたほのぼの感が漂っている

P6030134

さらに下流方向に6キロほど走ると折り返し地点、そこをさらに下流にコースを外れる、この辺りは東京荒川市民マラソンのコースでもある、野球やサッカーを楽しむ人達、自転車で軽快に抜いていく人、ランニングをしている人、それぞれスポーツを楽しんでいる、汗をかくのは本当に良い事だ、この辺りで折り返し上流方向へ、今度は追い風となり体感温度がグンと上がる、給水はこまめに取る、岩淵水門まで一気に走りさらに折り返し、向かい風を受け会場を過ぎ、さらに走るとフルマラソンに参加の選手もまばらになる、代わって10キロの選手が走り抜けていく、さらに下流へ、再び折り返してから会場を過ぎる辺り、フルマラソンに参加の選手も暑さでかなりバテテいるようだ、選手に応援の言葉を掛けながらややへばってきた自分のモチベーションを上げる、再び岩淵水門に着き終了、なんだかんだで45キロくらい走れたかな、ストレッチの後、赤羽までクールダウン、コインロッカーで着替えて帰路に着く。

暑さの中、奥武蔵に向けて良い練習が出来た、これも喜多マラソンに参加のランナーのお蔭かな、有難う、暑い中救急車の出動も無かったようで何よりでした、ボランティアの方達も暑くて大変そうでした、お疲れ様、それにしても今年は知り合いの方が少なかった、例年大勢参加しているのに、ちょっぴり寂しかった。

| | コメント (4)

2007年6月 2日 (土)

地の鯵

P6010130

小田原産、朝取りの鯵を仕入れる、鮮度抜群のいわゆる”おっかけ”と市場では呼ばれている、今日はさっぱりと酢で〆、握りずしにする、程よく脂がのり酢飯との相性も良い、口の中でほんのりとろける味わいは絶品!これから旬を迎える鯵、本日おすすめです。

| | コメント (0)

2007年6月 1日 (金)

から付牡蠣

P6010129

今日はから付の牡蠣を紹介する、宮城産、これから旬を迎える、いわゆる夏牡蠣、冬場の物より濃厚な味わい、身も厚くふっくらとしている、もちろん生牡蠣で食していただく、ポン酢ともみじおろしで贅沢に頬張る!やめられない旨さだ、ここの産地は八月いっぱい位まで品質の良い牡蠣が出回る、生がいまいちの方はもちろん殻のまま焼いてレモンを搾る“焼牡蠣”がおすすめ、いかがかな。

| | コメント (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »