« 沖永良部島の写真館 その6 | トップページ | 朝取りのめじまぐろ »

2007年8月19日 (日)

大菩薩峠登山競争

P8190123

山梨県甲州市で行われた”大菩薩峠登山競争”に参加してきました、距離は15.7キロと短めですが、激しい上りがきつい大会です、スタート前に相模原NRCのSさんとお会いし1日御一緒させて頂きました、Sさんはフルマラソンでも3時間04分で走る実力を持ち、今年もサロマ湖100キロ完走の実力派ランナー、Sさんの知り合い、相武台在住のMさん女性のKさんとも初めてお会いしました、Mさんは今年の富士登山を完走されたそう、Kさんは奥武蔵ウルトラに挑戦されたそう、お二人ともバリバリのランナーでした、以下完走記です。

P8190120

スタート地点は気温も上がってきて、昨日の涼しさは何処えやら、山に入ると涼しくなると思うが、スタートを待つ間に汗が吹き出てくる、山の上のほうは黒い雲がかかり、ちょっと天候が心配、9時40分にスタート!今日は前半ゆっくりと走り、調子を見ながらペースアップする作戦に、スタートからかなりきつい上り、3キロほど411号線を走り大菩薩登山口へ、此処を右折して林道に入り、本格的な上りに!左手に武田軍旗を護る雲峰寺が、ここは武田家由来の品々が多く所蔵されている所、日本最古の”日の丸御旗”もあることで有名だ”風林火山”を後にさらに前へ、無理せずマイペースで急な上りを走り少しずつペースアップ、登るにつれて周りの空気が少しずつ涼しくなるが、それにしてもまだまだ気温が高い、少し風が吹いてくれると良いのだが、ほぼ無風、給水所が短い区間であり助かる、ばててきたランナーを次々にかわしながらゴールまであと5キロの表示、

残り5キロ地点  1時間06分08秒

さらに2キロほど走った所で壮年B、女子のゴール地点、上日川峠へ、今日は壮年Aで出場している、さらに3キロほど登った大菩薩峠がゴールだ、此処から登山道になる、不整地で走りずらい、さらに傾斜もきつくなり、時おり下る、さすがに最後はバテタが粘って走りきりゴール!

15.7キロ ゴール 1時間41分51秒

1897mのゴール地点は快晴、下から見て雲が多かったので心配したがすばらしい景色

P8190137

上日川ダムを望み、富士山も見える

P8190127

ゴール地点から上を見る、此処は360度のパノラマ地点、毎年ゴール後はそこまで登ることにしている、当然今年も上を目指す

P8190135

雲の向こうには八ヶ岳か?雲海の下には町並みも見える

P8190139

雷岩から大菩薩嶺方面を望む、此処から大菩薩嶺山頂まで徒歩で1時間位らしい、走れば30分くらいで行けるのかなと思うが、今日はレースに参加している、あきらめる

P8190142

大菩薩峠の標識の前で記念撮影して下山、弁当をもらって(今年はおにぎりだった)スタート前に合流した3人と上日川峠で食べる、皆無事にゴールされてなにより、その後は登山道を走って下山する、会場に戻って頂いた桃の美味しかったこと、ご馳走様でした、来週は富士吉田の火祭りロードレースを走る予定です。

|

« 沖永良部島の写真館 その6 | トップページ | 朝取りのめじまぐろ »

コメント

マスター、レースお疲れさまでした。

いつものように寝不足でいながらもさすがのタイムでしたね。
今回はスタート前からゴール後までご一緒できて、色々と話ができて大変楽しかったです。

次に同じ大会に出る時はまたよろしくお願いします。
お店の方にもまた行きたいと思います!

投稿: NRCよっちゃん | 2007年8月20日 (月) 23時37分

NRCよっちゃんこんにちは、コメント有難うございます、当日はお疲れ様、お互いすばらしい景色を堪能できたかな?ゴールでは上り坂の辛さも吹き飛んだのでは、大菩薩を走った者にしか分からない感動の時ですよね、特に今年の天気は最高でした!お互い怪我無く秋の目標に向けて頑張りましょう、今後ともどうぞよろしく。

投稿: さくら家の店主 | 2007年8月21日 (火) 04時40分

素晴しい景色ですね~。これは挑戦する価値ありですね。
この大会のことすっかり忘れてましたよ。来年は忘れずに参加したいと思います。

投稿: 黒萬 | 2007年8月21日 (火) 09時28分

黒萬さんこんにちは、コメント有難うございます、去年と今年は晴天に恵まれましたが、確かその前は悪天候だったような気がします、やはり暑い時期は山が良いですね、今週末のエクステラ(トライアスロンのオフロード)存分に楽しんできて下さい、怪我の無いように。

投稿: さくら家の店主 | 2007年8月22日 (水) 03時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 沖永良部島の写真館 その6 | トップページ | 朝取りのめじまぐろ »