2007年10月31日 (水)
2007年10月30日 (火)
2007年10月29日 (月)
2007年10月28日 (日)
手賀沼エコマラソン
前日の台風は何処へやら、快晴で向かえた”手賀沼エコマラソン”ハーフマラソン、21.097キロを走ってきました、参加者は約9千人、人気の大会、申告タイム順にスタートラインに並ぶため誘導もスムーズ、このあたりはどの大会も見習って欲しいところだ、今日は前から2番目のブロックに並ぶ。
10時号砲!スタートラインまでのロスタイムは約30秒、1キロ位までは渋滞でゆっくりの入りになる、手賀大橋に向けて道幅が広がり徐々にペースアップ。
- 2キロ 8分36秒
- 4キロ 16分21秒 2キロラップ 7分45秒
- 5キロ 20分13秒 1キロラップ 3分51秒
気温がやや高めのせいか、すでにかなりの発汗、これで最後までもつのか、不安になる。
10キロ 40分27秒 5kラップ 20分13秒
橋を渡り手賀沼沿いを走る、今日は給水所が約5キロごと、コップ3杯分くらい摂らないと足りないくらい、ペースもやや落ち着かせる、12キロ辺りの上り下りがたまらなくつらい!
15キロ 1時間00分47秒 5kラップ 20分19秒
再び手賀大橋を渡り16キロ地点へ、応援の列が続く、ありがたい事だ、できるだけ声をかける。
20キロ 1時間21分45秒 5kラップ 20分58秒
ラスト1.097キロ 4分30秒
気温のせいか体調のせいかキロ/4分を切れない、ラストはよれよれでゴール。
ゴール 1時間26分15秒
24分切りが目標だっただけにちょっと残念、気温の高さを考えれば上々か?
ゴール後FRUNメンバーとお風呂に行き”アワ”で乾杯後帰宅しました。
来週は所沢航空記念公園でチャリティーマラソンを走る予定です。
今週の走った日は5日 走行距離は76キロ
10月の距離合計 378キロ
2007年10月27日 (土)
2007年10月26日 (金)
2007年10月25日 (木)
2007年10月24日 (水)
2007年10月23日 (火)
2007年10月22日 (月)
2007年10月21日 (日)
高島平ロードレース
高島平ロードレースを走ってきました、一般男子20キロの部、この大会は日本陸連の公認コース、特に20キロは陸連登録者のみ出場可能、しかも制限時間が1時間30分と厳しい、コースは1周5kを4周回する平坦なコース、9時50分のスタートにあわせて集合、先頭に大学の陸上部が、神奈川大、駒沢大、東洋大、早稲田大等の有名校がひしめく、続々とアスリートたちが並び、ピリピリとした緊張感が伝わってくる、公認大会ゆえ此処で公認記録を取り、国際大会へと進もうとする選手も居るだろう、一般男子の参加者は私も含めて280人、程なく号砲!今日の目標は1時間20分を切る、1キロ/4分でまとめること、スタートから周りのペースにつられて若干早めの入り、2キロ地点を7分40秒で通過、心拍数は予定よりもかなり上がっているよう、3キロ地点を過ぎ左折してグリーンベルトと言われるコースへ、此処からスタート地点まで直線が続く
5キロ 18分52秒
予定よりも30秒ほど早い、後半までもつのか?2周目に入り向かい風が少し気になるが気温が高くない分走りやすい
10キロ 38分24秒 ラップ 19分32秒
若干ペースが落ちる、3周目に入りだいぶきつくなってきた、食らい付いていた小集団からも遅れ始める、此処からいかに粘れるか
15キロ 58分27秒 ラップ 20分02秒
ラップも1キロ/4分を超えた、4週目、ボツボツと後続のランナーに抜かれる、ラスト2キロ、前を走るランナーを必死で追う、足が前に出ない分腕ふりでカバー、あと1キロ、何とか19分は切れるか、
ゴール 1時間18分46秒 ラップ 20分19秒
20キロを久しぶりに全力で走った、目標のタイムはクリアーしたが、最後は1キロ/4分5秒までラップが落ちる、スピードの衰えを痛感した?でも次につながるレースになったかな、会場でFRUNのミラドラさんとお会いする、今日は10キロに出場された、相武台のMさんも来ている筈だがお会いできませんでした。来週は手賀沼エコマラソンを走る予定です。
今週の走った日は6日 走行距離は92km
10月の走行距離合計 302km
2007年10月20日 (土)
2007年10月19日 (金)
2007年10月18日 (木)
2007年10月17日 (水)
2007年10月16日 (火)
2007年10月15日 (月)
2007年10月14日 (日)
チャリティーマラソン
11月4日(日)に所沢航空記念公園でチャリティー・フルマラソンが開催される、この大会は平山経政さんの海外での肝臓移植を1日でも早く実現させるために行われる大会、トライアスリートでもある平山さんは2003年の宮古島トライアスロンのレース中に突然倒れ緊急入院、B型肝炎と診断され、2006年には肝硬変という診断に変わり、現在も病魔と闘っています、平山さんのホームページはこちら。
この大会は公園内の約3.25キロのコースを13週するもの、周回コースだから途中リタイアや休憩もOK、エイドも充実しています、フルマラソンはちょっと・・という方も気軽に参加できると思います、走れる距離だけの挑戦で良いんです、制限時間は6時間、練習の一環として、初めてフルマラソンに挑戦の方、いかがでしょうか、NPO法人スポーツエイドジャパンが協力しています、平山さんの1日でも早い回復を祈ってやみません10月20日が申し込み期限となっています、予定のない方、参加してみてはいかがでしょうか。
奥武蔵グリーンライン、チャレンジ
奥武蔵グリーンライン、チャレンジラン&ウォーク、42.195kに参加してきました、八王子経由で八高線に乗り換え、高麗川駅で下車、会場まで徒歩で約10分、高麗神社に着く
今年は約420人の参加者が7時半から15分毎のウエーブスタート、15秒ごとに2人ずつ走り出していく、私は8時51分15秒スタート、県道を1.5キロほど走り、右折して林道に入る、今日は30キロまでは、いけいけ!で走る作戦、前のランナーを交わしながら坂を軽快に走る、雨の予報が出ていたが、曇り空、気温は低め、走りやすい
5キロ 25分51秒
まずまずの入り、舗装された林道を走る、左折して奥武蔵自然歩道に入る、幅の狭い登山道だ、どんどんランナーが下ってくる、2キロ位上って折り返す、折り返し地点で、”此処で折り返しですが、オプションでこの先まで上れます”と言われ、”走り足りない人は行って下さい”と、当然上を目指す、程なく物見山へ、展望はいまいちでした。
10キロ 55分56秒 5kラップ 30分05秒
オプションを走った分時間が掛かったか
15キロ 1時間20分12秒 5kラップ 24分15秒
雲がどんよりと掛かっている、上るにつれて気温も下がってきた、FRUNの”haraさん”と遭遇先行させていただく
20キロ 1時間46分53秒 5kラップ 26分41秒
上りでも気持ちを切らさず前へ!
25キロ 2時間15分46秒 5kラップ 28分52秒
高山エイドでのハムサンドが美味しかった、
30キロ 2時間41分35秒 5kラップ 25分49秒
エイドの手前でNRCのよっちゃんに追い着く、快調に走っているようだ、此処から先に行ってもらう
30キロのエイドから山並みを写す、このエイドで大休止、炊き込みご飯3杯、豚汁3杯を完食、南瓜のお汁粉も頂きました、FRUNの縄文人さんとお会いする、この大会の常連さん、この後先行させていただく、今日は気温が低いと言っても、例年に比べて寒いくらい、吐く息が白く見える、手袋を持ってきて良かった、さらに走り35キロのエイドへ、このエイドでもそうめんを3食いただき、ゴールまでの下りに入る、
35キロ 3時間18分45秒 5kラップ37分09秒(エイド休憩約10分)
山の上では所々紅葉が始まっている、確実に冬が近続いている、急な下りを駆け下りる、
40キロ 3時間47分57秒 5kラップ 29分11秒(トイレ休含む)
調子に乗って飛ばすと膝にくる恐れがある、自重して走る、程なくゴール地点へ
42.195k ゴール 3時間56分47秒
無事にゴールできた、涼しい山の中を、自分としては軽快に走れたかな、
来週は高島平ロードレースを走る予定です。
今週走った日は4日 距離は93キロ
10月の走行距離は 210キロでした。
2007年10月13日 (土)
2007年10月12日 (金)
2007年10月11日 (木)
2007年10月10日 (水)
2007年10月 9日 (火)
2007年10月 8日 (月)
2007年10月 7日 (日)
東京夢舞マラソン
東京夢舞マラソンを走ってきました、国立競技場の隣、明治公園、霞岳広場スタート/ゴールの42.195k、絶好のお天気、マラソン日和だ!9時から1分ごとに約25人がウェーブスタート、スターターは中野浩一さんでした、この後中野さんもスタートして行きました、この大会は信号等の交通ルールを守り、歩道を走りながら東京の名所を巡る、東京マラソン開催をアピールするために始まった大会、今年東京マラソンが開催されて、当初の目的は達成されたのかな?しかしフルマラソンで、とても楽しく走れる大会、東京見物をしながらのんびりと行ってきまーす、写真が主になると思いますが興味のある方はお付き合い下さい、9時15分にスタート
スタートして程なく、表参道ヒルズの前を通過、開店前で人がまばらだ、青山霊園を過ぎて六本木方面へ、FWELLの知人、Sさんとお会いする、スタッフとして誘導をしていた、
東京ミッドタウン、今年3月にオープンした東京一の高さ、”ピンクリボン”の集会も開かれていた、
東京タワー、昭和33年に建設された、”おかん、おとん”で話題になったのかエレベーターは1時間待ち、かなりの賑わい
南極物語?記念碑もありました
増上寺から東京タワーを望む、イベントで人がごった返し、ここから日比谷公園を過ぎ銀座へ、人の通りが多くなり係員の指示で歩いて通過する、歌舞伎座を通り、築地を左折し日本橋方面へ、再び走り出す
日本橋を過ぎて隅田川へ永代橋を渡り川沿いに走る
釣りをしている人もチラホラ見かける、はぜ釣りかな、
天気もよく観光船も気持ち良さそう、隅田川を左折するところで、大菩薩峠でお会いしたMさんと遭遇、今日はボランティアでランナーの誘導をしているらしい、Mさんご苦労様、気温も上がってきた、コンビニや自販機でこまめに給水、浅草雷門へ
観光客であふれている、ここを右折して墨田川方向へ、リバービヤーを左折、20キロ辺りか
川沿いは隅田川の花火の浮世絵(?)が描かれている、再び川を渡り、合羽橋道具街を通過、日暮里を過ぎて左折、27キロ地点の”六義園”に着く、ランナーは100円で入場できる、しかもこのお金はチャリティーに使われる、
多くの観光客が訪れている、よく整備された庭園、のんびり散策するのには良い所だ
さらに走り、唯一の給水所に到着、バナナ2本を完食、今日はこれだけで走りきった、30キロを過ぎ東京ドームを通過
後楽園はかなりの人が繰り出している、遊園地からは歓声や絶叫が
皇居に着き半蔵門を過ぎて右折、35キロ辺りここからゴールまでペースを上げる、赤坂見附を過ぎ、元気一杯、今日は最後も楽に走れているなー、外苑通を抜け、あと少し
手作り感たっぷりのゲートをくぐり、ゴール!写真を撮りながら走っていたら何だかあっという間に着いてしまった様、しかし時計は3時を少し回っていた、本当に楽しく走れた42キロでした、来年もぜひ参加したい大会です、皆さんもいかがですか。
最後に今週の走った日は6日でした
走行距離 117キロ
最近のコメント