« 今日の入荷! | トップページ | 今日のおすすめ »

2009年8月30日 (日)

富士登山

P8300070

人生の節目となる日。富士山を登ってきた。天気予報は雨マークがちらちらしていたが、朝から絶好の天気になる。標高1,970mの須走口新五合目から山頂を目指す。前夜からのご来光登山を終えた人達が続々下山してくる、逆に登山道はがらがらだ。

P8300071

原生林に包まれた登山道が続く、緑と空の青さがすばらしい!傾斜も緩やかだ

P8300072

山頂方面を望む

P8300073

新六合目着、まだまだ樹林帯が続く

P8300074

背丈を越える木々が少なくなり、視界が広がる、程なく本六合目、瀬戸館前。

P8300075

山頂方面を望む、すばらしい天気だ!斜面には高山植物の花があちこちに。

P8300076

七合目、急に曇ってくる、この辺りで下山道と合流する。

P8300077

雨が落ちてくる、急に気温も下がったようだ、グングン登ってきた汗が急に引いてくる感じ、風も強くなる

P8300078

本七合目の鳥居をくぐる、ここでレインウェアーを着る、さらに風が強まり細かい雨が横からも下からも。

P8300079

八合目着、ときおり明るくなる事もあり、しかし風は強い

P8300080

晴れ間が見えて頂上方面を望む

P8300081

本八合目を過ぎやや高山病の徴候が

P8300082

登山道を立ち込める風が幻想的

P8300083

下を望む、視界が悪い

P8300084

九合目付近から頂上方面を望む、晴れ間も見える

P8300085

高山病でフラフラな状態、手がむくんで、深呼吸を繰り返しながら、ゆっくりゆっくり進み、ようやく頂上の鳥居が見えた

P8300086

何とか須走口の頂上に、登りはじめてから3時間20分で登頂、高山病に慣らすため、ゆっくりと火口部分を巡る”お鉢めぐり”を。

P8300089

記念碑の前で

P8300090

伊豆ヶ岳方面を望む、火口付近には幾つもの山がある

P8300094

火口を望む

P8300095

大日岳方面を

P8300097

浅間大社銀名水前

P8300098

旧富士山測候所方面を望む、最高峰の剣ヶ峰がある

P8300100

火口部分に虹を発見

P8300101

測候所跡からも虹が

P8300104

最後の急な上りをクリアーして、正真正銘の日本最高峰、剣ヶ峰頂上!3,776m地点に立つ。高山病に苦しんだが、ぬけるような青空もこの頂上から望めて感無量。記念写真には、青空と供に、虹のおまけ付き。お鉢めぐりを終えて、下山する。下山道の大砂走りを堪能してバンバン走り、1時間25分でスタート地点の須走口新5合目着。雄大な自然に向き合い触れて、悩みやストレスに翻弄されている自分のちっぽけさにあらためて気付く、もっと気持ちを大きく持たなければと、実感して帰宅する。

|

« 今日の入荷! | トップページ | 今日のおすすめ »

コメント

マスター、節目の誕生日おめでとうございます。
富士山登山で自らを祝福できるとは素晴らしいです。
「歳だからしょうがない」と思われないよう、お互いに頑張りましょう。

投稿: サザン秀 | 2009年9月 3日 (木) 20時00分

サザン秀さんこんにちは、コメントありがとうございます。腰の具合はいかがでしょうか?湘南まであと2ヶ月、この辺からテンションを上げていかないと間に合いませんからね、また近況を聞かせてくださいまし、ではでは。

投稿: さくら家の店主 | 2009年9月 4日 (金) 03時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日の入荷! | トップページ | 今日のおすすめ »