日本山岳耐久レース
第17回日本山岳耐久レース、長谷川恒男CUPに出場してきました、五日市中学校スタート、五日市会館ゴールの71.5km、全コースが標高1,000~1,500mの山岳地帯、一切のサポート禁止、昼夜に渡り自己の限界に挑戦する過酷なレース。
会場はスポンサーの旗が競演、スタート前に師匠さん、かおちゃんさんとお会いする、今日は応援でのサポート。スタート時に黒萬さんと遭遇、ロードバイクで移動しながらの応援。午後1時にスタート!
2,000人を超える参加者が、走り出す、登山道に入ると道幅が急に狭くなり一気に渋滞になる、今熊神社まで良い位置を確保すべく 参加者の激走が、下りを一気にかけおりて広徳寺を左折し急なのぼりに、変電所に出て再び舗装路の下り、グングン加速して今熊神社の鳥居をくぐる、トレイルの始まり、最初の石段、きつい上り、第一関門までの激しいコースは余裕を持っていく作戦、試走でペース感覚を掴んでいるつもりだが、続々と抜かれまくり、じっと我慢でマイペースを心がける。
刈寄山~市道山を通過して15キロ地点、時計のラップは厚い手袋と触れて止まりまくり、ラップを取るのはやめる事に、ここまでのきついコースを余裕を持ってクリアーし醍醐丸に、三国峠まではまだまだきつい上り下りの連続、上りで体力が奪われ、下りでトレイルをバンバン下ると、ボディーブローのようにじわじわと足に効いてくる、熊倉山を通過して第一関門に。
第一関門 浅間峠 3時間28分16秒 288位/2059人
先週の試走より若干速いペースだが余裕を持って通過する、師匠さん、かおちゃんさんの応援ポイント!元気を頂く、50歳代12~3番手だよの声が、あせらずにマイペースで走る。丸山を過ぎて笛吹峠、日没が近い、ヘッドライトとハンディーライトをセットし早めの点灯、上りではヘッドライトのみ、下りは転倒が怖いのでハンディーライトを併用して足元と前方を確認する。補給食はここまでパワーゼリーとウイダーインゼリーを摂取、水分もかなり摂った、水はペプチドEXを溶かして3ℓ、予備の水を1.5ℓ装備。
西原峠まではやや平坦な箇所もあり、ガツガツと走る、ここからが前半の難所、槙寄山から三頭山まで厳しい上りの連続だ、大沢山への岩場と急な上りで左足に痙攣が、歩幅を小さくして塩飴を2個舐める、痙攣が治まるのをじっと我慢するが気持ちも切れそうに、三頭山への長い上り、上から大きな声が、頂上を告げている。
三頭山着、今日のコースの最高地点。スタートから6時間05分経過、ゼリー食ばかりで嫌気がさしていた、思い切って休憩する事に。持参したおにぎりを2個を食べる、地鶏を炙ってにぎった塩多め、。予備の水をハイドレーションに入れてストレッチ、約10分の休憩、三頭山を後に、鞘口峠までは悪路の下りが続く、転倒せずに無事クリアーし風張峠に、この間のトラバースの箇所は滑落の危険もあり、細心の注意が必要だ、月夜見山を通過して第二関門へ。
第二関門 月夜見山第2駐車場 7時間14分01秒 283位/1868人
42.09キロ地点、唯一の給水ポイント、ポカリを1.5ℓハイドレーションに、これで水の心配をせずに最後までいけそうだ、黒萬さん達の応援を頂き再びスタート!
御前山を目指す、ここも厳しい上りだ、上を見上げるとヘッドライトの明かりが空まで続いているような、長い長い上りをクリアーして山頂に、3分ほど休憩し、おにぎりでエネルギー補給、御前山を後にし悪路の下りも難なくこなして、大ダワへ、師匠さん、かおちゃんさんの応援ポイント!このタイムなら12時間切れるよー!元気を頂き、大岳山を目指す、後半の難所だ。
50キロ地点を通過して、若干だが平坦な尾根道が、気持ち良く走る。再び上りが始まり、岩が多くなってきた、大岳山が近い事を知らせている。樹林の中の上りを進み岩場が出現、立ちはだかる岩をよじ登り、腿がビリビリと震えるよう、前を行く選手がいつ滑り落ちてくるか分からない状況、その辺にも注意が必要だ、無事に大岳山頂上通過、ここから鎖場有り、激下りの連続、トラバース等危険な箇所が多い、慎重に下山していく、転倒もなしに下れた。
御岳山に向けてペースを上げる、ここまでマイペースで来た、残った力を爆発させるべく、第三関門に。
第三関門 御岳山 10時間09分27秒 214位/1736人
58キロ地点、旅館街を通過して日の出山へ、暗闇の中集中して走れている、上りも走りきって、山頂に。試走の時も夜景がきれいだったが、今日の夜景は格別にすばらしかった。ここからゴールまでは下り基調、さらにペースを上げる、麻生山の手前で左足を思いっきりひねる、様子を見ながら歩き出し、再び走り出す、65キロ地点通過、残り6.5キロだ、長く感じる金比羅尾根をひたすら集中して、大きな岩に足をとられて転倒、膝を強打、目がチカチカして、ライトで照らしても路面が大変に見ずらい、なんとか立ち上がる、ライトが吹っ飛んだが無事、足を引きずりながらも、とぼとぼ歩き出す、ラスト5キロの表示、やや痛みも引いて、再び走り出す。
金比羅山の鳥居をくぐりラストスパート、残り約3キロ、グングン加速して市街地に、五日市会館が見えて、感動のゴール!
ゴール 11時間41分15秒 191位/1727人
大きな怪我もせずに無事ゴールできた。試走の感じから、13時間切りが目標だったが、1時間早くゴールできた。暗闇の中、無心に走れたこと、前半からマイペースで行けた事が良かったかなと。来年も出来る事なら参加したいと思います。足首の痛みが心配ですが、11月のフルマラソンに向けて、気持ちも練習も切り替えていきたいと思います。
| 固定リンク
コメント
素晴らしい走りですね。自分には体験の無い、いや出来るはずもない山岳コース。しかも立派な記録での完走ゴール。おめでとうございます。
目標にしてきたレースだと思いますが、“満足”ですよね!!!実に刺激的です。
投稿: | 2009年10月12日 (月) 21時14分
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
酒乱ナーことサザン秀でした。
おつかれ様でした~。
投稿: サザン秀 | 2009年10月12日 (月) 21時17分
ハセツネ完走お疲れ様でした。そして、目標を大きく上回るタイム。さすがです。
月夜見でさくらやさんの表情を見た時に、予定通りの走りが出来てるんだなと思いました。実際はかなり抑えていたんじゃないですか?来年は今年の経験が生きて、相当な記録更新がありそうな気がします。今から楽しみです。
投稿: 黒萬 | 2009年10月13日 (火) 12時10分
完走おめでとうございます&お疲れ様でした。
師匠と「店主さん、かなり良い時間でのゴールだよね~~~」って話してました。
来年も参戦して、是非に年代入賞を目指して下さい。
また、来年も応援に行きます。
投稿: かおちゃん | 2009年10月13日 (火) 13時48分
完走おめでとうございます!

私は以前、スタッフで参加したことがあります(大岳山手前での誘導)が、
見ているだけでも感動もの。走りきれる人は凄すぎ!
大きな怪我はされなかったということで、よかったです。
お疲れさまでした!
投稿: ひろっぴぃ | 2009年10月14日 (水) 00時06分
サザン秀さんこんにちは、コメント有難うございます。6月に出場が決まってから、目標にしてきたレースです、無事完走できてもちろん満足しています!さらにトレイルの魅力にはまりそうです、山はいいな~、今度ご一緒しましょう、ではでは。
投稿: さくら家の店主 | 2009年10月14日 (水) 03時05分
黒萬さんこんにちは、当日は応援有難うございました!スタート地点でも偶然お会いでき、月夜見では元気を頂きました。そして、ゴール後に頂いた泡がこの上なく美味だった事は言うまでもありません!感謝感謝です。来年もぜひ参加したいですが、何しろ狭き門、どうしたものか、今から思案中。
投稿: さくら家の店主 | 2009年10月14日 (水) 03時12分
かおちゃんさんこんにちは、当日は長い時間に亘り応援頂き有難うございました。大岳山に向う前の大ダワでは元気を頂き、ここからさらに集中していけました。ゴールでも迎えていただき本当に感謝感謝です!年代別入賞はちょっとハードルが高いかな?と思いますが、チャレンジしていきたいと思います。
投稿: さくら家の店主 | 2009年10月14日 (水) 03時25分
ひろっぴーさんこんにちは、以前ボランティアスタッフで参加されたことは聞いていましたが、大岳山の手前でしたか、暗闇の中、スタッフさんの大きな声が山に響き、大変に励まされました。きつい上りでも、もう直ぐ頂上~!がんばれ~!闇の上から聞こえてくる励ましに気力が湧きました、ゴールの感動まではこのブログで伝えられなかったかもしれませんが、スタッフとして参加された”ひろっい”さんにはチョッピリ伝わったかな?落ち着いたらまたお互いに頑張りましょう。
投稿: さくら家の店主 | 2009年10月14日 (水) 03時38分
さくらやさんもハセツネ走ってらしたのですね。
frunの書き込みを見て、早速読みに来ました。
完走おめでとうございます。
完走証を持った顔、いい顔してますねぇ~。
すご~く、カッコ良く写ってますよ。
しばし、身体を休めて、次の大会に備えて下さい。
ホント、おめでとうございました。
投稿: りっき | 2009年10月16日 (金) 03時13分
リっきさんこんにちは、コメント有難うございます。来年ご一緒にどうですか、山は良いですよ~、”山の神”やまちゃん、ともども。ではでは。
投稿: さくら家の店主 | 2009年10月16日 (金) 04時14分