2009年11月30日 (月)
2009年11月29日 (日)
河口湖マラソン
第34回河口湖マラソンに参加してきました。気温低め、曇り空、さいわい雨は落ちてこなかったが。スタート時間は7時30分と早い!参加者1万3千人。会場はごったがえしている、スタート30分前に移動、目標のタイム位置に向うが横から入れず、最後尾まで再び移動、ここから前へ進むが人の波であえなく断念!4時間台の位置に、この寒さの中、30分前に移動しても、自分の目標タイムの位置に並べないのはいかがな物か?相変わらず改善されていない(4年ぶりの参加)、今年は富士山が見えないままスタート。
スタートロスは約2分、その後も道幅が狭くなり渋滞、若干あせってジグザグ走、心拍数も上がる、国道を折り返して自重する、先は長い。
5キロ 23分40秒
スタートロスと渋滞を考えると突っ込み過ぎか
10キロ 46分48秒 5キロラップ 23分08秒
7~8キロ地点で早くもトイレ休憩、3分のタイムロス。この時点で記録狙いは断念する、河口湖大橋を渡り、湖沿いを
15キロ 1時間07分56秒 5キロのラップ 21分07秒
何度も走りなれたコース、足の使いどころも心得ているが!どこか気持ちが切れたのか、
20キロ 1時間29分22秒 5キロのラップ 21分25秒
早くもペースが維持できず、中間点を1時間33分29秒で通過、2週回目に入る、大橋手前で”ダメ-ズ走友会”のメンバーさんの応援が!有難う!
25キロ 1時間51分24秒 5キロのラップ 22分02秒
紅葉は今年も良い感じだったが、やや散ってしまったところも有り、若干ずれたかな。
30キロ 2時間14分09秒 5キロのラップ 22分45秒
キロ/4分30秒をオーバー!苦しい走りに。
35キロ 見落とし
周回遅れのランナーと、湖2周回のランナー、ごちゃごちゃ!距離表示を見落とす。走りずらい、道幅いっぱいに広がって、しゃべりながら走って(歩いている)
40キロ 3時間03分09秒
ラスト2.195キロ、なんとか頑張ってゴールする。
ゴール 3時間14分05秒 ネットタイム 3時間12分06秒
気温3~4度、風はなかったが、後半は寒かった、失速したせいでもあるが。連続でフルマラソン参加はやはり堪えたのか、納得のいかない結果に。2週間後の袋井クラウンメロンマラソンで今年最後のレース、なんとか頑張って臨みたい。
2009年11月22日 (日)
つくばマラソン
つくばマラソンに参加してきました。筑波大学スタート/ゴールの42.195キロ。気温は低め、小雨まじり、9時30分にスタート!
スタートロスは約30秒、その後も渋滞で思うように走れない。ここはじっと我慢の走り。
スタート~5キロ 22分17秒
昨年とコースが変わっているよう。風もさほど強くなく、マイペースで。
10キロ 43分15秒 5キロのラップ 20分58秒
キロ/4分10秒でいけている、まずまずか?
15キロ 1時間04分05秒 5キロのラップ 20分49秒
田園地帯を走り、まずまず良いペース、
20キロ 1時間24分49秒 5キロのラップ 20分49秒
ペースを維持して折り返しへ、中間点を1時間29分10秒で通過、後半に向けて余裕がない。
25キロ 1時間46分08秒 5キロのラップ 21分13秒
ややペースダウン、キロ/4分15秒までペースを落とす、
30キロ 2時間10分39秒 5キロのラップ 24分31秒
トイレ休憩が入る、ここからが頑張りどころだが
35キロ 2時間34分16秒 5キロのラップ 23分36秒
気持ちも切れて、失速、体感的にも寒くなる
40キロ 2時間57分02秒 5キロのラップ 22分45秒
筑波大学構内に入って、最後の粘り、ラストスパート!競技場に入りゴール!
ゴールタイム 3時間06分51秒
30キロ地点では3時間20分切りがやっとかなと思っていたが、チョッピリ頑張れたかな。湘南国際のあと、痛めた足で、4日後に5キロ走って痛みが出て。日曜日に10キロ地点で痛みが!水曜日に20キロ走ったところで痛みが。不安を抱えてのスタートだったが、最後まで走り切れて良かった。この後は河口湖マラソンを走る予定です。
2009年11月10日 (火)
2009年11月 9日 (月)
2009年11月 8日 (日)
湘南国際マラソン
第4回湘南国際マラソンに参加してきました。大磯ロングビーチスタート、江ノ島入口折り返しの42.195キロ。会場の大磯プリンスホテルは人人人!ごった返している!フルマラソンと10キロ、あわせて2万6千人の参加者が、昨年はスタートに間に合わない、アクシデント!今年は早めに家を出て、大磯駅からバスで現地入り。7時過ぎに会場着。ちょっと早すぎか?余裕を持って着替えて、荷物を預け、スタート前の列は、一番前に!8時40分に西湘バイパスに移動、9時にスタート。
スターターはテニスの杉山愛さん、今年の招待選手は、川嶋伸次さん、ゲストランナーは猫ひろし、天候良し、暑さが気になるが、まずは江ノ島目指して走り出す。
5キロ 21分01秒
スタートロスは20秒、渋滞を考えればまずまず、
10キロ 41分37秒 5キロのラップ 20分36秒
キロ/4分5~10秒でいけてる、若干の向かい風だが気にならない、余裕を持って平塚を過ぎ、茅ヶ崎に、134号線では多くの応援が、びっしりと続く、ありがたい。
15キロ 1時間02分04秒 5キロのラップ 20分27秒
単調なコースだが集中して走れている、こまかいアップダウンがメリハリとなって気持ちも高ぶる。
20キロ 1時間23分04秒 5キロのラップ 20分59秒
江ノ島入口で折り返し、この辺りは本当に応援の人が多い、箱根駅伝のよう?中間地点を1時間27分10秒で通過、予定どうり。
25キロ 1時間44分33秒 5キロのラップ 21分29秒
エイドでちょっとしたアクシデント、若干のタイムロス、絶好の青空と海風を堪能する余裕なし、
30キロ 2時間06分12秒 5キロのラップ 21分38秒
ややペースが落ちる、右足首に痛み、左膝に痛み、ここからはねばりの走りだ!
35キロ 2時間28分48秒 5キロのラップ 22分36秒
30キロを過ぎて失速、エイドで少し休憩して、バナナ等で給食、ここからは2キロごとに目標を決めて頑張るが・・・
40キロ 2時間54分00秒 5キロのラップ 25分11秒
完全に失速、足の痛みもあり、得意の最後のねばりも不発、40キロ手前のエイドでNRCの知人(きょうはボランティアさん)の激励を受けるが、ラストスパートの足はなく、ヨレヨレでゴールする。
ゴール 3時間05分31秒
ハセツネから急ピッチで走りこみ、かなり無理をしたせいか、残念な結果。ゴール後右の足首が異様に腫れあがっている、左の腸頸靭帯もかなり痛い、アイシングとシップをしたが、どうなる事やら。暫し経過をみつつ。
2009年11月 6日 (金)
2009年11月 5日 (木)
2009年11月 1日 (日)
第31回報徳マラソン
小田原市の尊徳記念館で行われた”報徳マラソン”に参加してきました。一般男子10キロの部、300人余りのランナーが参加、明治製菓入口を10時にスタート。酒匂川沿いのサイクリング道路を上流に走り、足柄大橋の先で折り返す。スタートからキロ/4分を若干切るタイム、気温が高め、かなりの発汗が。折り返して5キロ地点通過。
5キロ 19分30秒
連日の走り込みと厳しい練習メニュー、足がピークを過ぎて、ギリギリの状態、来週の湘南国際に向けてスピードに対する感覚をあげる目的でエントリーした大会。残念ながらめいっぱい追い込めず。折り返してからややペースを落とす。それでもラストはきつかった。
ゴール 39分27秒 ラップ 19分56秒
来週の湘南に不安を残す結果。どうなるのか?
二宮 尊徳の記念館展示場、マラソン参加者は無料で入れる、じっくりと見学する。小学校に像があったが、はずかしい話、どんな人であったかは、余り知らなかった。今日勉強しました。
記念館にある像
尊徳生誕の地
生誕の家、かやぶき屋根、尊徳の墓を見学して帰宅する。
尊徳の教え、分度推譲、積小為大、自分の器をわきまえ、それにふさわしく生きる事。こつこつと努力を続けることがやがて大きな発展につながる事、小事をおろそかにする者に大事が果たせるわけない。江戸時代の事だが、ぐさりと来る!生きる姿勢は変わらないといったものかな。
最近のコメント