チャレンジ富士五湖
チャレンジ富士五湖ウルトラマラソンに参加してきた、20回目の記念大会、100キロの部。3時半に会場の北麓公園に着く、駐車場は満杯の状態、今年も参加者が増えて、2,600人がエントリー、まだ明けきらない会場は多くのランナーが熱気を放っている、対照的に気温は低い、東富士五湖道路にある気温計は-2℃、所々に数日前に降った雪が残っている。受付をしてコース上の荷物預けへ、今回は69.8キロ地点の本栖湖駐車場に受け取り荷物を預ける、Tシャツ、シューズ、ソックス、ムサシのリカバリースティック、テーピング、バンドエイド、まめが出来た時のために鋏と消毒薬、替えの手袋、指定の袋に入れ、本栖湖までの無事を願いつつトラックに。一足早く112キロの部のランナーがスタートして行った、辺りも明るくなってきて、雪化粧の富士山がすばらしい!快晴といって良い絶好の天気。今日はアンダーの上にTシャツを着て、ランシャツを重ね着、ロングタイツ、シューズは新しく購入したアシックスのゲルフェザー、寒さ対策でウインドブレーカーを着てスタート地点へ、今年は競技場のトラックからスタート、長丁場の100キロマラソンが始まる。
北麓公園を出て山中湖に向う、競技場を出て若干上ってからだらだらとした下り坂に、自重したペースで走り出し、体がなかなか温まらない。この辺りでコバティーさん、そうぶさんとお会いする、少しおしゃべりしてから再び走りに集中。この大会は交通ルールを遵守することになっている、当然信号を守って走ることになる、少ない信号でも変わり際にダッシュする事も、
10キロ通過 50分50秒
順調なペース、心配していた左足の親指付け根の痛みも出ず、山中湖が見えてくる、この辺りでNRCのまささんに追い着く、今日は112キロの招待選手、調子がいまいちとの事、先行させていただく。山中湖畔に入りすばらしいロケーション、風も無く快晴、、15キロ地点通過、1時間17分40秒リラックスした走りで本栖湖までは余裕を持って走る作戦、
20キロ通過 1時間45分58秒
山中湖は歩道が狭くなる部分も有り、ギリギリを車が追い抜いていくことも、注意が必要だ。23キロエイド、小休止、甘納豆、アンパンを食し、トイレ休憩。気温は低めながら日差しはたっぷり、気持ち良く走れている、再び湖畔の遊歩道に入り湖面に浮かぶ絶景の富士!写真に収める人もあちこちに見かける。山中湖をぐるっと1周して別れを告げ、河口湖を目指す。27.6キロのエイド、ここでウインドブレーカーを脱ぎ、預ける、脱ぎ捨てポイントだ。若干気温が上がってきている、身軽になって気分一新。
30キロ通過 2時間47分03秒
30キロ辺りで黒萬さんのアドベンチャー仲間のミニーちゃんの応援が、コースを逆走しながらの声援。138号線に入り狭い歩道を走る、道の駅富士吉田を左に見て、富士山ドームが、このドームは実際に富士山頂にあったもの、ここに移設して展示してある、道の駅にある”ふじやまビール”無事完走したら購入していこうか、と思いながら。38キロエイド、ここの味噌汁は恒例、塩分補給して走り出す。
40キロ通過 3時間45分45秒
40キロを過ぎて腿の裏がかなり張ってきた、まだ半分も来ていないのに、河口湖に向って下りが続く、河口湖大橋に、気温計は9℃、11月の河口湖マラソンで走りなれたコース、大橋を渡って湖沿いに、42キロのエイド、かおちゃんさんと雲助師匠さんの私設エイドが、魚沼産のコシヒカリのおにぎり!ここでのおにぎりを楽しみにしていた、大変美味しく頂く。エイドを後に、ここで猫ひろしに遭遇、親しげに話をしてエールをもらう。
50キロ通過 4時間50分44秒
走りは快調だが睡魔が襲ってきた、我慢の走り、河口湖から西湖に向う、西浜中学校への上りを頑張り51.6キロのエイドへ、着替えポイントだが今回は荷物を預けていない、NRCのとがちゃんと遭遇、故障の影響も無く順調そうだ。エイドを後に、ここから霊園にかけての急坂も気合で走り西湖畔へ、毎年強風で悩まされる所、今年は風が無く楽に行ける、特に昨年はトンネルを抜ける強風に唖然とした。58キロ、恒例のうどんエイド、今年はうどんの汁だけ頂く、西湖を離れ精進湖に向う、139号線に入り、青木が原の樹海を通過、
60キロ通過 5時間53分34秒
ややペースが落ちてきた感じ、富士五湖で一番小さな湖”精進湖”湖の真ん中まで溶岩がせり出している、夕日に染まる富士山が特に美しく、赤富士といわれている、湖畔を離れ本栖湖へ、139号線に再び合流、折り返してくるランナーが、エールを送りあう、そうぶさん、コバティーさんも折り返して行った。本栖湖駐車場着、身体的に辛くなっていたので今年も残念ながら仮眠を取る事に、救護所の裏に毎年毛布が用意されているが、今年は無く、大の字で横になる、30分位のつもりが熟睡して、目覚めた時はリセットされたようで、ああ今大会中だったのか?1時間の昼寝・・トイレとストレッチ、預けていた荷物を受け取り、ムサシ補給、汗はそんなにかいていなかったので着替えはせず、再び走り出す。眠っていたせいか足が動かない、止まって再びストレッチ、しかし足が重い、とぼとぼ走る感じ、NRCのよっちゃんとすれ違い、声をかけていただく、70キロ通過、NRCの杉さんに声をかけていただく、今日は自己ベスト狙い、調子が良さそうだ、ガンバ!のエールを!3キロほど走りようやく足が出るようになる、後半の巻き返しだ。かおちゃんさんと師匠さんのエイドに、72キロ辺り、うどんを頂く、汁が濃い目で嬉しかった、元気をいただき走り出す、ペースをあげてグングン前に出る、この辺りのランナーとは次元の違う走りで牛蒡抜き!精進湖入口を過ぎ長い上りもペースを維持、樹海を見ながら西湖へ向う。
第3関門の西湖公民館を通過、湖畔に出て82キロ辺り、距離表示が112キロの走者に合わせた設定になって、ラップを取るのをやめる。ペースを緩めず、次々前のランナーを交わす、西湖を後に、西浜小学校に、この前後の下りもしっかり走り河口湖へ、90キロエイド、若干のエネルギー切れになり小休止、オレンジ、バナナ、チョコ、オレンジジュースを取るが、内臓の調子がいまいち、ボランティアさんの差し出してくれた椅子に迷わず座る、まったりしてしまい、なかなか立ち上がれない、スタッフさんとの会話にも花が咲き・・・気持ちを新たに走り出すがまたしても足が動かない、とぼとぼ歩きながら。再びミニーちゃんの応援、コーラをいただき、元気も頂く、足も動き出してくれた、河口湖から北麓公園を目指す、国道までのだらだらの上りを頑張って138号線を渡り第4関門、95.1キロ地点通過、ここから最後の上りだ、頑張りどころ、しっかりと腕を振って次々とランナーを交わす、NRCのなべさんに声をかけて先行、ロングスパート!行け行けの走り、ようやく上りきりラスト2キロ、さらにペースアップ、キロ/4分まで上げて北麓公園へ、100キロ走って最後にまだ足が残っているのが不思議なくらい走れている、競技場に入りゼッケンをコールされ、事前に書いたメッセージと名前をアナウンスされる。”今年こそは9時間を切ってゴールしたい”司会者のアナウンスが、”残念ながら9時間切りは出来なかったようですが、そこがチャレンジですね!チャレンジ富士五湖です!”両手を挙げてゴール!ウルトラのゴールはタイム云々ではなくいつも感動です、今年もウルウルきてしまいました、途中の苦しさや辛さが吹き飛ぶ瞬間ですね、ウルトラのやめられないところかな。
ゴール 11時間15分08秒
記録的には残念でしたが、後半ペースアップできたので良しという感じ、怪我も無く無事完走できました。6年連続の完走です。年々無理が出来なくなっているのも事実ですが、目標の9時間切りは来年も目指したい!
ゴール後は車で熟睡、友人知人のゴールを応援できず、皆さんごめんなさい。
今年の完走メダルです、記念大会でデザインも一新されました。
フィニッシャータオル、ゴール後にボランティアさんにかけてもらいました、富士山がデザインされている、こちらもデザイン一新。
記念大会のウインドブレーカー、富士五湖をイメージした花びらマークがお洒落です。
ゼッケン番号入りのTシャツ、渋い色でなかなか良い感じ。
マラソンシーズンもこれでオフ、この後はトレイルの大会に挑戦しつつ8月の奥武蔵を目指して頑張りたい。
| 固定リンク
コメント
遅くなりましたが、富士五湖お疲れ様でした・・・。
前日、遅くまでのお仕事明けの100キロは大変な事と思います。
お昼ねも仕方が有りませんよ~~~。
それでも、ゴール後にお逢いした時にはとてもお元気そうでしたので、安心しました===
近いうちに、お伺いしたいと思ってます。
投稿: かおちゃん | 2010年5月 4日 (火) 23時07分
かおちゃんさんこんにちは、当日は私設エイド有難うございました。元気をいただき、なんとか完走しました。北丹沢に向けて師匠さんともども頑張ってください。
投稿: さくら家の店主 | 2010年5月 5日 (水) 15時52分
店主さんのブログみっけ~\(^O^)/
遅ればせながら、チャレンジ富士五湖ではお世話になりました。
私は一昨年念願のサブ10して
去年と今年はサブ9.5を目標に走りましたが達成ならずでした。
来年こそはサブ9.5を達成させたいと思います!
店主さんもサブ9目指して頑張ってくださいねp(^^)q
投稿: koba-tea. | 2010年5月28日 (金) 23時32分
koba-teaさんこんにちは、当日はお疲れ様でした、きっちりとサブテンはさすがです。野辺山も好タイムで完走!おめでとうございます。短いところも長いところもコバティーさんには到底かないませんが、すばらしい走りに刺激をいただいて私も頑張りたいです。奥武蔵でお会いしましょう、コメント有難うございました。
投稿: さくら家の店主 | 2010年5月29日 (土) 02時44分