« 2012年4月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年5月20日 (日)

UTMF(ウルトラトレイル、マウントフジ)STY(静岡~山梨)

P5190040

第1回UTMF(ウルトラトレイル、マウントフジ)が開催された、日本で初、100マイルのトレイルレース。フランス、イタリア、スイスを舞台とする”ウルトラトレイル・ド・モンブラン”その姉妹レースとして注目された大会、今回はSTY(静岡~山梨)約82キロの部、(約1,200人がエントリー)に参加してきた、前日の営業を終えてそのまま現地入り、午前4時着、車で2時間ほど仮眠してから会場に、すばらしい天気、富士山も綺麗に、雲ひとつ無い、気温は徐々に上がってきている感じ、前日にスタートしたUTMFの選手はどうなっているのか、気になるところ、日本の有力選手がずらりと名を連ねて、リタイアの情報も入ってきている。STYも装備品の厳重なチェックが有り、漏れがあればスタートさせてもらえない、途中の関門でも再度チェックがある。

P5180037

ザックはやや大きめ、レインウェアー、厚手の手袋

P5180038

今回の装備品、地図、コンパス、携帯トイレ、ヘッドライト、ハンディーライト、予備の電池、サバイバルブランケット、テーピング、はさみ、熊鈴、ホイッスル、コップ、アミノ酸、クエン酸、パワージェルを4個チューブに入れて、おにぎり2個、ファーストエイドキット、ワセリン、水3ℓにレモンとポカリパウダーを溶かす、保険証に山岳保険証、携帯電話とデジカメ。山では何が起こるかわからない、想定外のことが起こる場合もある、準備はきちんと、自己責任でやらなければ。

P5190042

メインステージ、太鼓の演奏が会場を盛り上げる

P5190045

開会のセレモニー、大会名誉実行委員長、冒険家・プロスキーヤーの三浦雄一郎さんの挨拶が有りスタート前の緊張の時、今日は怪我無く無事に完走することが目標だ、10時にスタート!

P5190046

富士山こどもの国を出て、時計回りに富士山の麓をぐるりと巡る、累積高低差は4,250m、ペース配分をしっかりしないと後半までもたない、北山第1エイドまで18k、林道を走る感じ、下り基調だが上り有り下り有り、

P5190047

北山エイドを過ぎて細かいアップダウンの連続、途中転倒する、右膝を強打、しばらく様子を見るが大丈夫そう、西富士中学校のエイドを目指す、気温がグングン上り水分補給は多めに、

P5190048

西富士中学校着、12時35分、富士宮焼そばやらお団子やら、この後の厳しい山岳地帯に向けてエネルギー補給、スポーツドリンクを3ℓハイドレーションに補充、装備品のチェックを受け、トイレ待ちも有り、1時にエイドを出る、舗装路を下って渓谷沿いに、ようやく登山道に、ここから本格的なトレイルの始まり、天子ヶ岳に向けて一気に上る、

P5190049

発汗量が半端ではない、3ℓの水分で足りるのか?厳しい上りが続く

P5190050

天子ヶ岳着、1,330m。足の状態も万全ではない、無理せずに本栖湖までの山岳地帯はマイペースで。

P5190052

長者ヶ岳通過、激上り、激下りの連続、尾根沿いに

P5190053

縦走は続く、ピークにはボランティアさんが、激を頂く

P5190054

エネルギー切れを感じ地蔵峠で休憩、おにぎりを食す、ここから毛無山まで1時間あまりの急な上りが続くとスタッフの方から、

P5190055

毛無山への上りで霧が出てくる、急に気温が下がり、雨も落ちてくる、このあたりから睡魔も襲い、やや辛くなる、厳しい上りをひたすら上り

P5190056

毛無山頂上、1,945m、今日の最高地点、気温はさらに下がり、雨も強まる、レインウェアーを着てさらに縦走、P5190058

大見岳から危険なトラバース、気が抜けない、さらに霧が!雨ヶ岳の手前、視界が一気に開ける、笹の斜面、右手に幻想的な富士山が現れる、霧の中雲海の上にそびえる姿に絶句!暫し見とれる。竜ヶ岳通過、日が暮れる前に本栖湖に着きたかったが日没、ヘッドライトとハンディーライトを装備し笹の斜面を、下りで転倒、またしても膝を強打、しばらく起き上がれず、気を取り直して出発、下りが膝に辛くなる、そろそろ本栖湖かと思うがさらに厳しい上り返しが、ようやく厳しい山岳地帯を抜け本栖湖スポーツセンターに、7時位に着ければと思っていたが、8時10分を少しまわっていた

P5190061_2

センター内には温かい食事が用意されていた、山岳レースでは考えられない事、鹿カレーときのこ汁、ご飯にとろろとチャーシューを載せた丼をいただき、温かいコーヒーやら果物、たくさんのおもてなしを受けた、ハイドレーションに3ℓのムサシを補給、ちょっと長居しすぎたか、9時に本栖湖を後にする、精進湖に向け再びトレイルに入る、真っ暗な林の中をひたすら前へ。精進湖着、舗装路に出る、ここはチャレンジ富士五湖で走りなれたコース、歩道をひたすら上り、少しペースをあげる、膝への負担が上りは少ない、西湖方面へ、舗装路が続く、ペースを維持、着実に順位を上げる、鳴沢氷穴に着く

P5190063

エナジードリンクをいただき残り14キロあまり、石ころの多い悪路が続き再び転倒、2度有る事は3度有る!緩やかな上り下り、きつい上りも有り、最後の正念場、西湖から河口湖へ、トレイルのきつい下りがまったく走れず、膝をかばいつつ、なんとか下っている感じ、ようやく河口湖湖畔に、残り4キロ、舗装路だ、ペースを上げて、下りで抜かれた選手を一人一人抜き返す、大橋の照明が見えて残り1キロ、ゴールの大池公園が見えてラストスパート!笑顔でゴールする。

ゴール 14時間49分  93位

故障している右のハムも違和感は有りつつ何とか持ってくれた、無事にゴール出来た感慨に酔いつつも、気温の低さにやや低体温状態に。その後、温泉に入り十分に温まり、朝まで仮眠して帰宅する。第1回大会だけに運営に関して注文をつけたい事はたくさんあったが、次回以降の改善を望みたい。春の目標大会が終了、この後は十分に体のケアーをして少し休養するつもり、8月の奥武蔵ウルトラマラソンまでには体調を万全にしたい。

| | コメント (10)

2012年5月13日 (日)

新緑の奥武蔵もろやまトレイルラン

P5130055

第1回新緑の奥武蔵もろやまトレイルランに参加してきました、毛呂山総合公園スタート/ゴールの21キロ、林道あり、舗装路あり、トレイルあり、トレランの入門者にはもってこいの大会、スタートして鎌北湖へ緩やかに上り湖畔を過ぎてさらに上り、トレイルに入り登山道、故障している右のハムがいまだに違和感があり、いつ”ピキーン”と来てもおかしくない、無理せずに、上りは少しがんばって、下りは押さえ気味に、それでもなんとなくペースを維持して、途中トレイルに入る地点でコースミス、前のランナーに着いて行ってしまう、しばらく林道を登る、ロードバイクの方が後方から、コースアウトですよ~!手前でトレイルに入ってください!ここまで上ってきたのに、引き返す。再びトレイルに入りペースを維持、四季彩の丘の階段がきつかった、宿谷の滝通過、見所だ、ロードに入りラストは少しだけがんばる!

ゴール 2時間23分55秒

P5170056_2

気持ちよく晴れ渡った奥武蔵のトレイルを満喫する大会になる、森の空気と緑の中を気持ち良走れた、やはりトレイルランは良いな~!

来週はいよいよSTYです、富士山の麓を駆け抜けてきます、怪我無く完走できるように。

| | コメント (0)

2012年5月 5日 (土)

休日のLSD

P5050063

先週の奥多摩縦走に続けて今週も山行きのつもりが、連日の雨、前夜まで降り続きあえなく断念、今日はゆるくLSDに。自宅を出て境川沿いを走り江ノ島を目指す、ランナーも多いがそれ以上にバイクのツーリングが多い、気候も良くなりサイクリングにはもってこいだ。南風が吹いて河川敷では大凧がいくつも揚がっている、国道1号を越えて藤沢駅周辺、一旦河川敷から離れて、再び川沿いを、江ノ島着、あまりにも観光の方が多くてちょっとびっくり、潮風を受けながら海岸沿いを茅ヶ崎方面へ、茅ヶ崎漁港で折り返して、江ノ島まで戻り持参のおにぎりで昼食、ここから鎌倉方面へ走る、日差したっぷり、南東の風でマリンレジャーに最高、稲村ヶ崎辺りで休憩、不覚にもビールを頂戴する、LSD終了、電車で帰宅する。推定55キロ位をゆっくり走った、”子供の日”海には元気な子供達が多かったなー。来週は毛呂山のトレイルレースを走る予定。

| | コメント (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年8月 »