UTMF(ウルトラトレイル、マウントフジ)STY(静岡~山梨)
第1回UTMF(ウルトラトレイル、マウントフジ)が開催された、日本で初、100マイルのトレイルレース。フランス、イタリア、スイスを舞台とする”ウルトラトレイル・ド・モンブラン”その姉妹レースとして注目された大会、今回はSTY(静岡~山梨)約82キロの部、(約1,200人がエントリー)に参加してきた、前日の営業を終えてそのまま現地入り、午前4時着、車で2時間ほど仮眠してから会場に、すばらしい天気、富士山も綺麗に、雲ひとつ無い、気温は徐々に上がってきている感じ、前日にスタートしたUTMFの選手はどうなっているのか、気になるところ、日本の有力選手がずらりと名を連ねて、リタイアの情報も入ってきている。STYも装備品の厳重なチェックが有り、漏れがあればスタートさせてもらえない、途中の関門でも再度チェックがある。
ザックはやや大きめ、レインウェアー、厚手の手袋
今回の装備品、地図、コンパス、携帯トイレ、ヘッドライト、ハンディーライト、予備の電池、サバイバルブランケット、テーピング、はさみ、熊鈴、ホイッスル、コップ、アミノ酸、クエン酸、パワージェルを4個チューブに入れて、おにぎり2個、ファーストエイドキット、ワセリン、水3ℓにレモンとポカリパウダーを溶かす、保険証に山岳保険証、携帯電話とデジカメ。山では何が起こるかわからない、想定外のことが起こる場合もある、準備はきちんと、自己責任でやらなければ。
メインステージ、太鼓の演奏が会場を盛り上げる
開会のセレモニー、大会名誉実行委員長、冒険家・プロスキーヤーの三浦雄一郎さんの挨拶が有りスタート前の緊張の時、今日は怪我無く無事に完走することが目標だ、10時にスタート!
富士山こどもの国を出て、時計回りに富士山の麓をぐるりと巡る、累積高低差は4,250m、ペース配分をしっかりしないと後半までもたない、北山第1エイドまで18k、林道を走る感じ、下り基調だが上り有り下り有り、
北山エイドを過ぎて細かいアップダウンの連続、途中転倒する、右膝を強打、しばらく様子を見るが大丈夫そう、西富士中学校のエイドを目指す、気温がグングン上り水分補給は多めに、
西富士中学校着、12時35分、富士宮焼そばやらお団子やら、この後の厳しい山岳地帯に向けてエネルギー補給、スポーツドリンクを3ℓハイドレーションに補充、装備品のチェックを受け、トイレ待ちも有り、1時にエイドを出る、舗装路を下って渓谷沿いに、ようやく登山道に、ここから本格的なトレイルの始まり、天子ヶ岳に向けて一気に上る、
発汗量が半端ではない、3ℓの水分で足りるのか?厳しい上りが続く
天子ヶ岳着、1,330m。足の状態も万全ではない、無理せずに本栖湖までの山岳地帯はマイペースで。
長者ヶ岳通過、激上り、激下りの連続、尾根沿いに
縦走は続く、ピークにはボランティアさんが、激を頂く
エネルギー切れを感じ地蔵峠で休憩、おにぎりを食す、ここから毛無山まで1時間あまりの急な上りが続くとスタッフの方から、
毛無山への上りで霧が出てくる、急に気温が下がり、雨も落ちてくる、このあたりから睡魔も襲い、やや辛くなる、厳しい上りをひたすら上り
毛無山頂上、1,945m、今日の最高地点、気温はさらに下がり、雨も強まる、レインウェアーを着てさらに縦走、
大見岳から危険なトラバース、気が抜けない、さらに霧が!雨ヶ岳の手前、視界が一気に開ける、笹の斜面、右手に幻想的な富士山が現れる、霧の中雲海の上にそびえる姿に絶句!暫し見とれる。竜ヶ岳通過、日が暮れる前に本栖湖に着きたかったが日没、ヘッドライトとハンディーライトを装備し笹の斜面を、下りで転倒、またしても膝を強打、しばらく起き上がれず、気を取り直して出発、下りが膝に辛くなる、そろそろ本栖湖かと思うがさらに厳しい上り返しが、ようやく厳しい山岳地帯を抜け本栖湖スポーツセンターに、7時位に着ければと思っていたが、8時10分を少しまわっていた
センター内には温かい食事が用意されていた、山岳レースでは考えられない事、鹿カレーときのこ汁、ご飯にとろろとチャーシューを載せた丼をいただき、温かいコーヒーやら果物、たくさんのおもてなしを受けた、ハイドレーションに3ℓのムサシを補給、ちょっと長居しすぎたか、9時に本栖湖を後にする、精進湖に向け再びトレイルに入る、真っ暗な林の中をひたすら前へ。精進湖着、舗装路に出る、ここはチャレンジ富士五湖で走りなれたコース、歩道をひたすら上り、少しペースをあげる、膝への負担が上りは少ない、西湖方面へ、舗装路が続く、ペースを維持、着実に順位を上げる、鳴沢氷穴に着く
エナジードリンクをいただき残り14キロあまり、石ころの多い悪路が続き再び転倒、2度有る事は3度有る!緩やかな上り下り、きつい上りも有り、最後の正念場、西湖から河口湖へ、トレイルのきつい下りがまったく走れず、膝をかばいつつ、なんとか下っている感じ、ようやく河口湖湖畔に、残り4キロ、舗装路だ、ペースを上げて、下りで抜かれた選手を一人一人抜き返す、大橋の照明が見えて残り1キロ、ゴールの大池公園が見えてラストスパート!笑顔でゴールする。
ゴール 14時間49分 93位
故障している右のハムも違和感は有りつつ何とか持ってくれた、無事にゴール出来た感慨に酔いつつも、気温の低さにやや低体温状態に。その後、温泉に入り十分に温まり、朝まで仮眠して帰宅する。第1回大会だけに運営に関して注文をつけたい事はたくさんあったが、次回以降の改善を望みたい。春の目標大会が終了、この後は十分に体のケアーをして少し休養するつもり、8月の奥武蔵ウルトラマラソンまでには体調を万全にしたい。
| 固定リンク
コメント
完走おめでとうございます&お疲れ様でした~~~。
お店を終えられて、睡眠時間も短かったようですが凄い記録なんですね・・・。
お写真の富士山、とてもとても綺麗です。
また、お店に伺った時にお話し聞かせていただけら
嬉しいです。
本当にお疲れ様でした・・・。
投稿: あきか | 2012年5月22日 (火) 00時27分
さくら家さん、やりましたね。
大変だったでしょう。お疲れ様でした。
このような大会は第一回に出場することにかなりの意味があると思います。
次回お店に寄らせて頂いた時にお話を聞かせて下さい。
投稿: 会長 | 2012年5月22日 (火) 00時36分
あきかさんおはようございます、コメント有難うございます、今回は記録をまったく気にしていませんでした、無事完走することが第一でしたし、転倒は有りましたが大きな怪我も無く完走できて一安心しました。所沢の8耐で今年もお会いできそうですね、楽しみにしております。
投稿: さくら家の店主 | 2012年5月22日 (火) 05時50分
会長さんおはようございます。”だめーず”からも選手、サポート、ボランティア、救護スタッフ等々たくさんの方が関わっていらっしゃいました、皆さんから声援をいただき無事に完走できました、来年はだめーずからも参加者がかなり増えそうですね、会長は?
投稿: さくら家の店主 | 2012年5月22日 (火) 06時01分
さくら家さん
完走おめでとうございます。
富士山の写真キレイだったし、エイドの充実がハンパじゃないですね!
来年は、100マイルですか?
投稿: ヒデピ | 2012年5月28日 (月) 15時06分
ヒデピさんこんにちは、コメント有難うございます。100マイルは挑戦したいですが、お店も有るし、どうした物か、ヒデピさんも”トランスアルプス”に向けて着々と準備をしているところかな、お互いに挑戦を続けましょう、ではでは。
投稿: さくら家の店主 | 2012年5月31日 (木) 03時29分
さくら家さん、こんばんわぁ!
スタート前にお会いした大阪在住のfrunのYAMAYAMAです!このブログには初めての書き込みです!!
しかし、前日遅くまでお仕事されてて、記録をまったく気にせず14時間台のゴールはめっちゃ速いですネ!!!YAMAYAMAは23時間近くかかってどうにかこうにか辿りついたという次第です・・・(^_^;)
でも、またこの大会、出てみたいものです(^.^)
またその内ににどこかでヨロシクです(^o^)丿
投稿: YAMAYAMA | 2012年6月 4日 (月) 23時27分
僕のトランス挑戦は、早くても2014年になると思います。
挑戦権を得る為に、今年のハセツネは10時間台とフル3時間20分を目指してトレーニングしていくつもりです。
その為には、やはり基礎力(ロード)向上が必要なので、サブ3&ウルトラランナーのさくら屋さんに今度ご教授頂ければと思っています。
宜しくお願いします!
投稿: ヒデピ | 2012年6月 5日 (火) 11時13分
YAMAYAMAさんこんにちは、初コメント有難うございます、スタート前に偶然FRUNのシャツを見つけてお声を掛けさせて頂きました、無事ゴールおめでとうございます、なかなか走り甲斐の有るコースでしたね、私てきにはSTYはUTMFの付け足しかな~と、フィニッシャーベストもないし、ゴール地点の仮眠所も無い、でも総合的に見て来年も挑戦したい気がします、またお会いできますように、ではでは。
投稿: さくら家の店主 | 2012年6月 7日 (木) 03時37分
ヒデピさんこんにちは、2014年に向けての壮大な挑戦、応援しています、練習会等で一緒に走れますように、がんばってください。
投稿: さくら家の店主 | 2012年6月 7日 (木) 03時39分