2023年11月19日 (日)

川崎多摩川マラソン

川崎多摩川マラソンに参加してきました、等々力競技スタートのハーフマラソン

Img_0373

快晴、気温も含め絶好のマラソン日和、9時15分にスタート、競技場を出て多摩川の河川敷へ、流れに乗ってペースを維持、昨年のこの大会は17kmで無念のリタイヤ、今年はリベンジをと、日差しが強く気温も上がってきている、10kmを通過、余裕を持って走れている、路面は未舗装地が多く走りづらい、折り返して上流へ、風はほぼ無し、昨年関門になった17kmを通過、ラスト4km、最後はややバテて失速したが、20kmを過ぎ競技場へ、トラックをまわってゴールする。

1時間54分、

Img_0374

条件に恵まれて無事完走した、今年は参加者増の6,000人に、寒くないこの時期の大会、来年も参加したいと思います。

| | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

東京夢舞マラソン

東京夢舞マラソンに参加してきました、国立競技場近くの絵画館前スタート/ゴールの42km.信号を守り、歩道を走る、東京見物のマラニック、

Img_0336

今回の参加記念Tシャツは青、多くのランナーがそのシャツを着て走っている、青いシャツが東京を行進するかのように、

Img_0338

話題の虎ノ門ヒルズ、

Img_0340

東京駅を通過して

Img_0341

月島のエイドステーション、さすがにもんじゃ焼きはありませんが、水分補給して、

Img_0342

亀戸梅屋敷、今年は此処にエイドステーションが、獅子舞など盛り上げていただきました、

Img_0343

押上のスカイツリー、お決まりのスポット、天気はいまいちだけどやはり圧巻の存在感、

浅草を通過して今日は合羽橋道具街のイベントが、コースアウトして道具街へ、酒器の良いのが有ればなぁと、箸も物色して、人手がものすごい、半数以上は海外からの観光客か?考えていた以上に時間がかかり、なんとか宅配便で送っていただく手配も完了して、再び走り出す、此処からは観光の余裕はなし、ひたすらゴールを!時間内完走を目指す、神宮に帰ってきて、残り5分、ラストスパートです、制限時間3分前にゴールする。ゆるゆると走ったけど東京見物も楽しかった、おまけに道具街での抽選会で2等と3等をゲットした、年に一度のイベント、今年も楽しく走ることができました、

Img_0337

来年も予定が合えば参加したいと思います。




| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

秋田内陸リゾートカップ

今回の参加Tシャツです

Img_0322

胸に‘’やわらぐ‘’のロゴ、

Img_0321

背中にチャレンジマラソンのデザイン、

Img_0323

この大会は完走証やタイムの記載があるものはありません、そのかわりに、完走したあかしの認定証です、秋田杉でできているそうです。

Image_20230925224001

地元の子供達からお菓子の詰め合わせをいただきました、袋にメッセージが書いてあります、ありがとう!

今日は秋田周辺をプチ観光、秋田県立美術館や千秋公園、久保田城跡を巡って先程帰宅、明日からまた日常モードです、パワーアップしていきます。

| | コメント (0)

北緯40℃秋田内陸リゾートカップ

秋田内陸リゾートカップ100kmチャレンジマラソン、完走記。

気温11℃〜12℃と肌寒いスタートとなりました、1,000人を超えるランナーがスタート地点からそう広くない武家屋敷の通りへ、ペースを抑えて流れに任せる、しばらくアキレス健やハムストリングを痛めていた、ここに来て調子は上がってきていた、3週続けて1人60km走をこなし、いけるかな、と。今日はとにかくペースを上げない、落としすぎない、km/5分40秒以上、km/7分を超えない、ストライドを伸ばさない、蹴らない、そんな事を考えながら走る、先日購入したシューズがまだしっくりこない、迷ったけど使い慣れたアシックス2000GTに、かなり疲れているがいけるかなと、50kmの着替エイドに念のため新しいシューズと靴下を預ける、

10kmを1時間1分ほどでクリア、明るくなってくる、

Img_0314

15km辺りのエイドにて、天気は申し分ない、

Img_0315

20km過ぎ、朝日が幻想的です、写真を撮る余裕がある。

今日のコースは前半45km辺りまでほぼ登り、登って下ってを繰り返しながら上がっていく感じ、じっくりと脚をためて余裕を持っていければいいなと、

Img_0316

30km辺りのエイドから山間を撮影、スタート直後は霧がかなり発生していたが良く晴れて絶好のマラソン日和、この先35km過ぎから大覚野峠へ、余裕を持って走れていたが、まさか、脚がつってしまい、なんとか走り出すも連続でつってしまい、痛みでトボトボ歩いて、まだ半分も来ていない、こんな事で完走できるだろうか、しばらく歩いてから少しづつ走り出して、大覚野峠を越える、峠を越えて少しづつペースを上げる、50kmの着替エイド、シューズは大丈夫そう、変えずに、シャツも汗はかいていたが着替えずに、頭からそうとう汗をかいていたので帽子は預ける、ハンドタオルを持ち、時間がもったいないので早々に走りはじめる、この先もエイドでもたもたしなように。

60km、脚はまだ大丈夫そう、秋田内陸縦貫鉄道の線路を辿るようにさらに北上、北緯40℃ラインを通過、70km.ややキツくなってくる、エイドでの滞在時間も長くなり、給水、給食、梨や林檎、バナナはもちろん、ごはん、地元の漬物、煮物など、盛り沢山、秋田弁のお母さん達とおしゃべりしながらいただく、80km通過、脚が出なくなる、ほぼ平坦なコースが続く、ようやく90km地点の標識が、ラスト10km、身体的にも辛くなる、沿道の声援も段々と多くなり、必ず完走するぞと気持ちを持って、カウントダウン、あと9km.8km、ここから最後のきついアップダウンが待っている、95kmを通過し完走はみえた、ラスト1km、スタッフさんにナンバーカードを確認していただき、小学生の子供さんにナンバーカードと神奈川県から参加、そして名前をコールしていただき、ゴール地点へ、ゴールテープを切り、ゴールする!完走のテープをナンバーカードに貼り付けていただき、認定証を受け取る、ゴールの感激にタイムも確認せず、時計も押していなかった、タイムはアバウト。12時間30分代かなぁ?着替えてから会場で横になる、ちょっと寝過ぎてお風呂の送迎は諦め、地元のきりたんぽを振る舞っていただき、会場をあとにする。

今回の大会で秋田内陸リゾートカップは終了となる、最後のイベント、とても良い大会なのに残念です、ファイナルの大会を走れて光栄です、今まで何度も100kmマラソンを走ってきたが、いちばん大変で疲労困憊した大会になった、もう少し楽しく走れるよう日頃の努力と練習、節制に務めたいものだ。次は東京夢舞マラソンを走る予定です。

| | コメント (1)

2023年9月24日 (日)

北緯40°秋田内陸リゾートカップ、完走

秋田内陸リゾートカップ、完走しました、40kmあたりの大覚野峠で脚がツルアクシデントしかも立て続けに3回、3回目はなかなか治らず、なんとか収まっても脚に激しい痛みが、リタイアを考えましたが、トボトボ歩いているうちになんとか回復、そこから前を追う展開に、

速報で、12時間30分辺り、ラスト10kmは脚が動かず気力と沿道の声援でなんとかゴールしました。完走記は気が向いたら書きます。

| | コメント (0)

秋田内陸リゾートカップ、スタート

秋田内陸リゾートカップ、スタート前、

Img_0313

気温12℃、肌寒い、ロングタイツにランパン、上はアンダーシャツ、ロングスリーブ、半袖シャツ、腕にアームウォーマーで、昼間は25℃になる予想、いよいよです。

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

秋田へ遠征

土曜日から3日間休みをとって秋田へ、新幹線で角館に着く

Img_0310_20230923172501

角館の街を歩いて散策、

Img_0304

武家屋敷の通りを

Img_0305

Img_0306

ゆるゆると歩いてマラソンの受付会場へ移動、

Img_0308

明日のスタートは4時半、早めに就寝する。

| | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

休日のLSD

休日にロング走、気温は高めだけど風が強い、秋の気配が、 

Img_0297

所々彼岸花も咲いている、すすきも穂が、気持ち良く5時間ほどのLSD、調子は上がっている感じ。

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

休日のロング走

休日を利用してゆるゆるとロング走、いつもの境川沿いを下流へ、9月に入って風が心地よい、爽やか!いい感じで走れている、お米の刈り入れも近い、早くもススキ🌾が穂を、帰りは思ったよりバテバテ、痛めていたアキレス健とハムの状態も今ひとつ、走りながらケアーしていかなくては、

Img_0293

先日久しぶりにシューズを購入した、アシックス、ゲルカヤノ30、話題の最新モデル、まだ試していないが、厚底な感じ、今履いているファインフェザーが少し疲れてきている、練習用になればと、履き心地はまた後ほど。

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

火祭りロードレース

火祭りロードレースに参加してきました、富士吉田北麓公園スタート/ゴールのハーフマラソン、公園周辺のアップダウンの厳しいコース、今年はコースが少し変更に、標高約1,000メートルにある公園の為気温はやや涼しく感じる、

Img_0288

見事な青空の中9時半にスタート、前半はほぼ登り、2kmほどで不整地のトレイルへ、トレイルランナーには得意の登りだが、ここは自重して走る、アキレス腱痛がまだ万全ではない、再び舗装路の林道へ、さらに登って本日の最高地点を超える、ほどなく折り返して10kmを通過、1時間2分、ここから下り基調、林道の日陰を気持ち良く下り第2の折り返し、ラスト5kmでさすがにバテた、残り4kmの登りでペースが落ち、なんとかゴール地点の競技場へ、ラストややペースを上げてゴールする。2時間09分33秒、気持ちの良い汗をかいた。ハーフマラソンだが走りがいのあるコース、また挑戦したいと思います。

富士山レーダードーム館の入場券がおまけについていたので、帰りに見学、

Img_0289

何年か前にも訪れている、富士山頂上の気温体験はいつ入ってもゾクゾクする、実際に頂上に立った時には感じなかったな〜!

Img_0290

館の屋上から見た富士山、雲がかかっています、これで帰路に、9月になれば少し暑さも和らぐと、走行距離を伸ばしていきたい。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧